最新ニュース、書籍やマンガなど身近な話題から昭和・平成・令和の生き方・働き方を考える

水沢腹堅(さわみずこおりつめる)、週末の悪天候にご注意を!

2019/01/26
 
この記事を書いている人 - WRITER -

こんにちは、さんちゃんです。

 

寒い日が続いています。
四季折々の生活が楽しめるのは日本の風情ですが、それでもやはり寒い日は堪えます。

 

水沢腹堅(さわみずこおりつめる):1/25~1/29頃

さて、本日1月25日から29日頃までを、季節をあらわす七十二候(しちじゅうにこう)のひとつで「水沢腹堅」といいます。
読みは「さわみずこおりつめる」、意味は「沢に氷が厚く張りつめる」ということで沢の水も寒さで凍ってしまう季節をあらわしています。

 

『実用日本語表現辞典』による説明では、

七十二候の一つ。二十四節気の大寒の次候にあたり、1月25日~1月29日ごろに相当する。季節は晩冬。水沢腹堅は、それ自体としては「沢に氷が厚く張りつめる」などといった意味。また、大寒の初候は「款冬華」と言い、末候は「鶏始乳」と言う。なお、水沢腹堅は「略本暦」における呼び名であり、元となった中国の宣明暦では「鷙鳥厲疾」と呼ばれ、「鷲・鷹などが空高く速く飛び始める」などといった意味である。

とあります。

 

【用語解説】(『三省堂大辞林』より)
●七十二候
二十四節気の各節気を、初候・二候・三候に三分したもの。
●二十四節気(にじゅうしせっき)
太陰太陽暦で季節を正しく示すために設けた暦上の点。一太陽年を24等分し、立春から交互に節気・中気を設け、それぞれに名称を与えた。例えば、一月節気を立春、一月中気を雨水、八月中気を秋分などと呼ぶ。
●略本暦(りゃくほんれき)
本暦から、日常生活に関する部分だけを抜き出し、一般の人に使いやすいようにした暦。略暦。
●宣明暦(せんみょうれき)
唐の徐昂が作成した太陰太陽暦。中国では、822年より71年間、日本では862年から1684年まで823年間の長きにわたって行われた。1年の長さは平均365.2446日。
●鷙鳥厲疾(しちょうれいしつ)
七十二候の一つ。大寒の次候(中国)。鷲や鷹などが空高く速く飛び始める。日本では水沢腹堅。

 

中国・宣明暦では鷙鳥厲疾(しちょうれいしつ):鷲や鷹などが空高く速く飛び始める季節

日本の水沢腹堅も風流ですが、中国宣明暦でいうところの「鷙鳥厲疾」(しちょうれいしつ)もかっこいいですね。

時代劇の将軍などが冬に鷹狩りに来ていて、鷹が空高く舞い上がるシーンを想像しました。
すごく壮大で優雅な感じです。寒いなかにも命の暖かさが伝わってきます。

 

このように季節をあらわす言葉は、それぞれの国や地域において長い歴史のなかで根づいた文化のなかで形づくられています。

日本では川の水が凍る様に、中国では鷲や鷹が飛びはめる姿にその寒さを投影していることは文化の違いとして興味深いです。

 

週末の天気は荒れ模様、外出する際はくれぐれも気をつけて

全国的に週末の天気は荒れ模様のようです。
普段雪が降らない地域でも雪が降る可能性があります。

 

災害に巻き込まれる危険性がありますから、不要不急の外出は避けた方がいいかもしれません。

たとえば、
●畑や田んぼなどが気になるので様子を見に行く
●家の屋根に大量の雪が降り積もったので雪掻きをする
●ノーマルタイヤのまま自動車で出かける
など、

毎年のように事故や災害に巻き込まれるケースが後を絶ちません。

 

自分自身や家族はもちろん、もし離れた場所にご実家があるという人はこういう機会にご両親に電話をしてみてはいかがでしょうか。

 

また、インフルエンザも全盛期を迎えています。
電車でもマスクをしている人や咳込む人が少なくありませんし、屋内型レジャー施設などでも感染するかもしれません。

 

1月最後の週末ですので2019年の目標の見直しや進捗状況のふり返りと正月太りの解消に努めてみてはいかがでしょうか。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 21世紀の生き方・働き方 , 2019 All Rights Reserved.