2月13日は「NISAの日」。人生100年時代、お子さまには「ジュニアNISA」など金融教育を実践してみては!?
こんにちは、さんちゃんです。
本日、2月13日は「NISAの日」です。
年金加入者が自分の責任で資産形成のための賢い選択を行えるように、その効果的な教育を中立の立場で支援する特定非営利活動法人「確定拠出年金教育協会」が制定。2014年から新しく、少額投資非課税制度、NISA(ニーサ)が始まることを記念し、その内容を広めるのが目的。日付は2と13で「ニーサ」と読む語呂合わせから。
出所)一般社団法人日本記念日協会
NISA(ニーサ)とは、少額投資非課税制度のことです。
株式投資、投資信託などで「配当」「分配金」「値上がり益」などが一定金額非課税となる制度です。
ちなみに、通常は約20%の税金がかかります。
たとえば、50万円の値上がり益があった場合、通常の場合、約10万円が税金となりますので、約40万円の利益です。
NISAを活用すると50万円がそのまま利益として計上できます。
2014年からですので比較的新しい制度ということになります。
効果的に活用すれば、かなりの節税効果が見込めます。
また、株式投資などの金融に関する知識を学びながら資産運用することができます。
「ジュニアNISA」として、19歳以下に限定したNISAも存在します。
日本では、子どもから大人まで、正直なところ金融に関する教育がほとんど実施されてきませんでした。
しかし、人生100年時代といわれる現代において、資産運用や金融に関する知識をしっかりと身につけることは必須の素養といえます。
ご存知のように預貯金の金利は0.05%程度しかありませんので、より効果的な資産運用をしていかなければ老後の心配が増えるいっぽうということになります。
投資はよくギャンブルにたとえられますが、失敗すると・負けると掛金が0になる可能性が高いギャンブルとは異なり投資は、元金に値動きとしてプラスマイナスがおこなわれます。
マイナスになることもありますが、株式投資の場合、会社が倒産しない限り0になる可能性は低いです。
身の丈にあわない資金を投資につぎ込んだり、あまりにもハイリスクハイリターンな投資のみを実施しなければ大損害を被る可能性はほとんどありません。
株式投資や投資信託以外にも、不動産、為替、先物、FX、などなど多様な資産運用の方法があります。
それぞれの人によって、好き嫌い、得手不得手はあると思いますが、経済の流れを把握しつつお気に入りの会社を応援することにつながる株式投資は、そのなかでもポピュラーなものといえます。
いずれにしても、しっかりとした金融知識を身につけ、自分自身の将来設計を考え、資産運用をおこなうことは、21世紀の生き方・働き方という意味でも極めて重要な考え方といえます。
残念ながら国家や企業に人生のすべてを捧げるような受け身の時代ではなくなりました。
2月13日「NISAの日」は、副業の解禁、複業(ダブル・ワーク)など、これからの働き方を考えるとともに稼いだお金の運用方法を併せて考えるきっかけになるかもしれません。