将棋界の世代交代、羽生九段・谷川九段ら永世名人を育てた将棋教室がそれぞれ閉鎖!
こんにちは、さんちゃんです。
中学生棋士・藤井聡太の出現と将棋界の活性化
史上5人目の中学生棋士・藤井聡太さんの快進撃
史上5人目の中学生棋士・藤井聡太(ふじいそうた)さんが2016年に誕生して以来、将棋ブームが継続しています。
ちなみに、これまで中学生で棋士となったのは、加藤一二三九段、谷川浩司九段、羽生善治九段、渡辺明二冠(棋王・王将)の4人です(敬称は2019年3月19日現在)。
加藤九段、谷川九段、羽生九段は名人経験者(谷川九段と羽生九段は永世名人有資格者)、渡辺二冠は永世竜王有資格者というトップ棋士中のトップ棋士ですから、藤井さんの実力がどれだけのものなのか好奇の目でみられることになりました。
そして、藤井四段(当時)のデビュー戦の相手が現役最年長で半世紀以上前に史上初の中学生棋士となった加藤一二三(かとうひふみ)九段ということも話題になりました。
さらに非公式棋戦として「abemaTV 炎の七番勝負」で羽生善治三冠(当時)を含む7名の先輩棋士を相手に6勝1負と圧倒的な戦績を収めたことでがぜん注目の的となりました。
その後も藤井さんの快進撃が続きます。
デビュー以来29連勝、朝日杯将棋オープン戦2連覇など、瞬く間に頭角を現してきました。
残念ながら、2019年2月に行われた順位戦で師匠である杉本昌隆七段との同時昇級はかないませんでしたが、藤井七段がいつタイトル戦に登場するのか、最年少タイトルの栄冠に輝くのか、について引き続き注目されています。
藤井聡太さんがデビューして以降、20代の棋士がタイトルを複数獲得!
10代の若い藤井さんがデビューして以降、将棋界は話題に事欠かないようになり、昼食や夕食のメニューを紹介する「将棋めし」など一見すると将棋とは関係のないようなところにまで注目が集まるようになりました。
また、藤井さんのデビュー戦の相手を務めた加藤九段は引退されましたが、敬虔なキリシタンであるにも関わらずおちゃめな性格でテレビでも活躍されています。
最近ではタイトルのひとつ「叡王戦」の第4期七番勝負の発表会にて、バーチャルYouTuber「ひふみちゃん」として会場を沸かしています。
このように将棋界の盛り上がりは将棋界にとどまらない快進撃となっていますが、本業である将棋の世界でも大きな動きがありました。
永世名人を含む7つのタイトルで永世称号を保持する将棋界のスーパースター羽生善治さんが27年ぶりの無冠となりました。
羽生九段は先日おこなわれたNHK杯戦で優勝するなど維持をみせましたが、羽生世代と呼ばれた人たちも50歳手前の年齢になっています。
それでもタイトル戦において羽生世代の棋士たちが一大勢力として君臨してきた結果、その下の世代の棋士たちがタイトルに恵まれる機会があまりありませんでした(もちろん実力の世界ですし、巡り合わせもあります)。
しかし、藤井聡太さんがデビューして以降、ここ数年で20代30代の若手棋士の活躍が目立つようになりました。
現在のタイトルホルダーは、
広瀬章人(ひろせあきひと)竜王・・・32歳
佐藤天彦(さとうあまひこ)名人・・・31歳
豊島将之(とよしままさゆき)二冠(王位・棋聖)・・・28歳
渡辺明(わたなべあきら)二冠(棋王・王将)・・・34歳
高見泰地(たかみたいち)叡王・・・25歳
斎藤慎太郎(さいとうしんたろう)王座・・・25歳
の6名で8つのタイトルを分け合っています。
さらに、現在は失冠していますが、
糸谷哲郎(いとだにてつろう)八段・・・30歳(竜王)
菅井竜也(すがいたつや)七段・・・26歳(王位)
中村太地(なかむらたつや)七段・・・30歳(王座)
など、いずれ劣らぬ若手のトップ棋士による群雄割拠といった様相を示しています。
これまで絶対王者として君臨していた羽生世代の厚い壁をうち破り、追いかけてくる10代の天才棋士・藤井七段を迎え撃つべく将棋界の新しい世代として20代30代の若手棋士たちが活躍しています。
若手棋士の活躍は将棋界のすそ野を広げることにつながるが・・・
このように藤井七段の登場以降、にわかに将棋界が盛り上がっており、将棋をしたい」という子どもが増えています。
同時に、藤井さんのインタビューでの落ち着いた話ぶりなどから、プロの棋士になるかどうは置いておいて集中力や礼儀作法を教える意味でも「子どもに将棋を習わせたい」という親も増えています。
このようにひとたびブームが起こると、次の世代を担う子どもたちにその競技のすそ野を広げることになります。
しかし、ここにきて残念なニュースが続いています。
2018年12月「八王子将棋クラブ」閉所~羽生九段、阿久津八段、中村七段などを輩出~
昨年話題になりましたが、東京八王子にある名門将棋倶楽部「八王子将棋倶楽部」が12月に閉所されました。
これまで、羽生善治九段を始め、阿久津主税(あくつちから)八段、中村七段、村山慈明(むらやまやすあき)七段、増田康宏(ますだやすひろ)六段など10人以上の棋士を輩出してきた名門将棋クラブです。
席主の八木下征男(やぎしたゆきお)さんによると、ビルの老朽化や自身の体調を考えて閉所にいたったようです。
子どもたちへの将棋の普及、活性化の重要な拠点である将棋クラブのなかでもとくに有名な将棋クラブとあって、すごく残念なニュースでした。
残念なことは続くもので、今度は西から、やはり悲しいニュースが飛び込んできました。
2019年3月「若松政和七段」が開く将棋教室終了~谷川九段、井上九段などを輩出~
2019年3月23日をもって、若松正和(わかまつまさかず)七段が開いている将棋教室も終了することになりました。
若松七段は、棋士になる直前の三段の時代から将棋教室を開催しており、50年以上にわたり将棋の普及に努めてきました。谷川九段、井上慶太九段、藤原直哉七段の師匠でもあり、谷川九段は小学校2年生の頃から若松七段の将棋教室に通いプロデビューを果たしています。
一時代をつくった羽生善治九段(十九世名人)や谷川浩司九段(十七世名人)を育てた東西の将棋教室が同時期になくなってしまうのはすごくさみしい気持ちになります。
願わくば、棋士の世代交代と同じように、将棋教室の世代交代もうまく進み、新しい将棋教室で育った子どもたちが将来タイトル戦で対峙するようなことになれば喜ばしいです。