最新ニュース、書籍やマンガなど身近な話題から昭和・平成・令和の生き方・働き方を考える

4月18日は「発明の日」、日本10大発明家を紹介します!

 
この記事を書いている人 - WRITER -

こんにちは、さんちゃんです。

 

本日、4月18日は「発明の日」です。

 

発明の日の制定理由や日本の歴史に残る10大発明家の功績をふり返りながら、新しい令和時代を迎えるにあたり、新しいビジネスアイデアのヒントをつかみます。

 

4月18日は「発明の日」

1885年(明治18年)4月18日に特許法の前身である「専売特許条例」が公布されたことを記念して経済産業省(当時、通商産業省)が1954年(昭和29年)に4月18日を「発明の日」と定めました。

 

ちなみに「専売特許条例」を交付し、初代特許庁長官を務めた人物は高橋是清(後の内閣総理大臣)です。

 

1885年というと、日本銀行券(いわゆるお札、当時は百円、十円、一円の兌換銀券)による初の銀兌換が開始された年ですし、赤羽品川間の鉄道が開通し、渋谷や新宿などの駅が開業した年です。
渋谷駅の開業当日の利用者は0名という記録も残っているくらいです。

 

今でこそ知的財産や特許は重要な概念ですが、東京という街すら未形成の明治時代から特許という概念が成立していたことは驚きです。

 

それだけ当時の知識人、政府は先見の明があったということがわかります。

 

日本10大発明家とは?

特許庁では「専売特許条例」が交付されてから100周年を迎える1985年(昭和60年)に、100年の歴史をふり返り、歴史的な発明・考案をした発明者10名を選定しています。

 

☆特許庁webサイト「十大発明家」☆
https://www.jpo.go.jp/introduction/rekishi/10hatsumeika.html

 

豊田 佐吉

いわずとしれた日本を代表するトヨタグループの創始者です。

 

発明家として「木製人力織機」「自動織機」などを発明したことで紡織機工業及び繊維産業を世界的レベルへと躍進させる画期的な発明を手がけました。

そこで得た資金をもとに自動車産業を興したことは有名です。

 

御木本 幸吉

養殖真珠の生みの親、真珠養殖業を世界レベルに押し上げた人物です。

 

世界で初めて養殖したアコヤ貝の殻の内面に半円形の真珠を作り出すことに成功、さらに真円の真珠を創り出すことに成功、「ミキモト・パール」と呼ばれた真珠は世界の真珠市場を席巻することになります。

 

高峰 譲吉

「タカジアスターゼ」、「アドレナリン」を発明した科学者であり、理化学研究所の設立者の一人に名を連ねる学者です。

私も薬学の知識は持ち合わせていませんが、アドレナリンという言葉は知っています。

 

同時に実業家としての顔も持ち合わせており、三共(現・第一三共)の初代社長を務めた人物として知られています。

 

池田 菊苗

グルタミン酸ナトリウム、いわゆる「うまみ調味料」を発明した東京帝国大学(現・東京大学)教授です。

 

高峰 譲吉と共に理化学研究所の設立に参画しています。

 

鈴木 梅太郎

世界で初めて米ぬかからビタミンB1の発見と分離に成功した東京帝国大学教授で理化学研究所設立メンバーの一人です。

 

こうして振り返ると、(今でもそうでしょうが)東京大学や理化学研究所は日本の英知を結集した存在であるといえそうです。

 

ちなみに理研の設立には新一万円札の肖像画で一躍脚光を浴びている渋沢栄一も関与しています。

 

杉本 京太

邦文タイプライターの生みの親で、書類作成事務の能率化に大きく貢献した人物です。

 

キヤノングループのキヤノンセミコンダクターエクィップメント株式会社の前身である日本タイプライター株式会社の創立者でもあります。

 

1978年(昭和53年)に日本語のワープロ(ワードプロセッサ)が登場するまでの長い期間、邦文タイプライターは改良を加えられながらも現役であり続けました。

 

本多 光太郎

永久磁石鋼(KS鋼)、新KS鋼を発明した物理学者で東北帝国大学(現・東北大学)学長を務めた人物です。

 

鉄鋼の世界的権威者であり、「鉄鋼の父」などと称されることもあります。

 

日本で初めてノーベル物理学賞の候補者としてノミネートされた人物でもあります(惜しくも受賞は逃す)。

 

八木 秀次

TVの受信用アンテナとして有名な「八木アンテナ」を発明した実業家です。

 

地デジ化によりVHFテレビ用アンテナが必要なくなり、八木秀次が設立した八木アンテナ株式会社(当時)では アナログTV用VHF・VU共用アンテナの生産を終了しています。

言い換えると、2000年代まで現役であったということもできます。

 

また、八木秀次は大阪帝国大学(現・大阪大学)総長、東京工業大学学長などを歴任した学者としても有名です。

 

丹羽 保次郎

写真電送装置の発明家であり、NE式写真電送装置(ファクシミリ)を開発した技術者として知られています。

 

京都御所でおこなわれた昭和天皇の即位礼の写真を、京都から東京に伝送されたことが実用化の第一号とされています。

 

その後、丹羽保次郎は東京電機大学の初代学長に就任しています。

 

三島 徳七

金属工学の第一人者で産業技術進歩に大きな役割を果たしたMK磁石鋼の発明者として知られています。

 

MK磁石鋼は、ニッケル鋼にアルミニウムを添加した強力なもので日本以外でもヨーロッパではボッシュ社に、アメリカではGE社にそれぞれ実施権を与えることで、世界的規模の工業生産の発展に貢献しました。

 

その後、東京帝国大学教授として教鞭をとっています。

 

新しい時代をつくる発明は?

4月18日が「発明の日」ということもあり、特許庁が選出した10大発明家である豊田佐吉、御木本幸吉、高峰譲吉、池田菊苗、鈴木梅太郎、杉本京太、本多光太郎、八木秀次、丹羽保次郎、三島徳七を紹介してきました。

 

あらためて化学物質の生成から工業製品の開発にいたるまで幅広い分野で発明がおこなわれていることがわかります。

 

いずれも日本を代表する発明家ですので、その詳細な功績はわかりませんが、工業製品や機械などの発明は、普段目に触れないものであっても現在でも自動車や飛行機、携帯電話などといった電子機器の部品として使用されているようです。

 

10大発明家が選出された1985年からすでに30年以上が経過しており、昭和の終わりから平成にかけても様々な発明が誕生しています。

ネットワークに関連するもの、iPS細胞など医療に関連するもの、3Dプリンターなどの技術や人工知能、AIといった極めて高度なプログラミングなどに関連するもの、生物学から宇宙工学にいたるまで多種多様な領域において新しい発明が繰り広げられています。

 

今も新しい発明に昼夜努力をされている人が世界中にいますので、新しい時代を形づくる発明が日々誕生しているものと思われます。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 21世紀の生き方・働き方 , 2019 All Rights Reserved.