最新ニュース、書籍やマンガなど身近な話題から昭和・平成・令和の生き方・働き方を考える

本日「うどんの日」、仕事をひと段落させる時期「半夏生」(はんげしょう)、夏バテせずしないようにゆっくりする日

 
この記事を書いている人 - WRITER -

こんにちは、さんちゃんです。

 

本日は七十二候でいうところの「半夏生」(はんげしょう)、その名の由来となった「ハンゲショウ」(ドクダミ科の多年性落葉草本植物)の葉っぱが半分白くなる頃をいいます。そのためハンゲショウは半化粧とも書きます。

 

半夏生~仕事の区切りとして、ゆっくり休息をとる日~

昔から農家にはこの時期までに田植えを終える、畑仕事を終えと良いとされており、ゆっくり休みをとる頃とされています。

 

また、この時期に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と呼び、大雨になることが多いようです。
実際にこの数日間は西日本各地で大雨が降りましたし、特に九州では土砂崩れが発生してお亡くなりになる人がでるなど大きな被害がでていました。

 

昔の人はつくづくその季節の言葉に様々な教訓を盛り込んでいるのだと感じます。

 

そして、半夏生ではこれまでの仕事の疲れを癒し一休みをするために各地で名物となっている食事があります。
有名なところでは香川県の「うどん」、福井県の「さば」などがあります。

 

うどんの日

香川県製麺事業協同組合が、うどんの消費拡大を目指して、1980年(昭和55年)に設けた日。香川県地方の農家では農繁期が一段落した半夏生の頃にうどんを食べて、労をねぎらう習慣があったことに由来するという。

出所)日本記念日協会webページ

 

 夏至から数えて11日目の7月2日は半夏生(はんげしょう)。この日に丸焼きサバを食べる風習が残る福井県大野市では7月1日、鮮魚店の軒先で、脂の乗ったサバを焼く香ばしい匂いが漂った。厳しい暑さを乗り切るためサバで精をつけようと、市内外から買い求める客でにぎわった。

…中略…

江戸時代、大野藩主が田植えに疲れた農民を思いやり、飛び地のあった越前海岸で取れたサバを丸焼きにし、食べさせたのが始まり。

 

出所)「丸焼きサバ、こんがり 7月2日は半夏生」福井新聞ONLINE(2019年7月2日配信)

 

そろそろ夏バテを警戒しなければならない季節

天候の変化が激しく、大雨になったかと思ったら酷暑になったり、その湿度の高さでじめじめと不快な日が続きます。
いきなり気温が高くなることから、水分ばかりをとっておなかが痛くなったり、逆に水分補給を怠って熱中症になってしまう時期でもあります。

 

そして、なんとなく食事も簡単なものに済ませたくなる季節でもあります。
(日々家族のために料理をしている人は、暑くてコンロの前に立つのがいやになってくる頃です)

とはいえ、いい加減な食生活をしてしまうとすぐに夏バテになってしまいます。

 

2019年の土用の丑の日は7月27日(土)で「うなぎ」を食べる風習は良く知られていますが、半夏生の本日も、うどんや鯖を、旬のものなど、バランスの良い食事を心がけながら不快な時期を乗り越えていきたいと思います。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 21世紀の生き方・働き方 , 2019 All Rights Reserved.